名鉄日進駅より北東へ300m
0561-72-8733

のどのお悩みTHROAT

のどの症状について

風邪による痛みとは限りません

のどは空気と食べ物を通す役割があります。
空気は喉頭から肺へ、食べ物は咽頭から食道、胃へと送られます。のどの痛みは、ウイルスや細菌などに感染して、咽頭、喉頭、扁桃の粘膜が炎症を起こすことによって発症します。
風邪の初期症状でのどが痛くなることがありますが、長期にわたる場合や痛みが強い場合など、様々な原因が考えられますので、早めに耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

※内視鏡検査とは

鼻から細いくだ(ファイバースコープ)をいれてのどの状態を観察します。子供でもできます。
痛くありません。検査にご協力をお願いします。

咽頭炎

症状

ものを飲み込むときに激しい痛みを感じます。
発熱、悪寒、頭痛、だるさ、胃の不調、関節痛などの風邪の症状もみられ、耳にまで痛みが及ぶこともあります。
またのどが赤くなり、白い膿が出ることもあります。

原因

通常、風邪やインフルエンザなどウイルスや細菌に感染し炎症が起こります。
咽頭は口を開けたときに真正面に見える部位です。
健康な状態であれば防御する働きにより発症しませんが、体力、抵抗力が落ちているときは発症の恐れがあり注意が必要です。

治療

基本的には風邪と同様の処置を行いますが、必要に応じて抗生剤や抗炎症剤、解熱鎮痛薬などを使用します。うがいを行い、安静にしてください。また、上咽頭炎にBスポット療法も行っています。
食事や水分の摂取がしにくくなることがありますので、脱水の状態にならないよう、水分補給を勧めるとともに点滴を行うこともあります。

喉頭炎

症状

喉頭・声帯の炎症により、発熱、鼻水、のどの痛みや違和感、嗄声(声がれ)、声が出しづらいなどの症状が起こります。
喉頭と声帯それぞれの炎症の程度によって、ものを飲み込むときの痛み、咽頭異常感のみという場合もあります。

原因

ウイルスや細菌に感染して起こるほか、たばこや化学性のガスといった刺激物の吸引、声の出しすぎでも発症することがあります。
また、喉頭炎を発症しているときに飲酒することで、炎症が悪化することもあります。

治療

基本的には風邪と同様の処置を行いますが、必要に応じて抗生剤や抗炎症剤、解熱鎮痛薬などを使用します。うがいを行い、安静にしてください。
食事や水分の摂取がしにくくなることがありますので、脱水の状態にならないよう、水分補給を勧めるとともに点滴を行うこともあります。声が出ない場合は、加湿の上で安静にすることが重要です。

扁桃炎

症状

ものを飲み込むときに激しい痛みを感じます。
発熱、悪寒、頭痛、だるさ、胃の不調、関節痛などの風邪の症状もみられ、耳にまで痛みが及ぶこともあります。
またのどが赤くなり、白い膿が出ることもあります。

原因

通常、風邪やインフルエンザなどウイルスや細菌に感染して炎症が起こります。
口を開けたときに真正面に見えるのが咽頭、その左右にあるのが口蓋扁桃です。
健康な状態であれば防御する働きにより発症しませんが、体力、抵抗力が落ちているときは発症の恐れがあり注意が必要です。

治療

基本的には風邪と同様の処置を行いますが、必要に応じて抗生剤や抗炎症剤、解熱鎮痛薬などを使用します。うがいを行い、安静にしてください。
食事や水分の摂取がしにくくなることがありますので、脱水の状態にならないよう、水分補給を勧めるとともに点滴を行うこともあります。

声帯ポリープ・声帯結節

症状

嗄声(声がれ)、長時間話せない、のどや発声時の違和感が症状で、痰が絡むこともあります。

原因

無理な発声、のどの使い過ぎ、咳などが原因で起こるとされています。
のどを酷使することで声帯粘膜が充血したところに大声を出すなどの刺激が加わると、血管が破れて血腫ができ声帯粘膜が膨れてポリープになります。また、左右の声帯に結節(小さなタコ)になることもあります。
大声を出すことが多い職業の方は注意が必要です。

治療

のどの酷使が原因のため、ポリープや結節が小さければ、声を出し過ぎず声帯を安静にすることが大切です。
炎症を抑えるためには吸入や内服を行います。改善しない場合や大きなポリープや結節ができた場合は切除手術を行います。手術は全身麻酔で行う場合と局所麻酔で行う場合があります。

喉頭がん

症状

初期は低いがらがら声や雑音の入ったざらざらした声が出る嗄声(声がれ)がみられます。
また痰に血液が混じることもあります。
喉頭がんでも、発生部位によりのどの異物感や飲み込むときの痛み、首の腫れが起こることもあります。

原因

喉頭がんは声門、声門上、声門下の3つの部位のいずれかに悪性の腫瘍ができるものです。
患者さんの多くは喫煙者であり、たばこが喉頭がんのリスクを高めることがわかっています。
またアルコールの多飲も影響すると言われています。首が腫れる症状は、のどから体中に広がる(転移)兆候です。

治療

初期の治療では、放射線療法や手術による部分切除が中心です。
ただし、腫瘍の大きさや転移の状態によっては、初期の治療に限界があり、喉頭全摘出術を行う必要がでてくる場合もあります。
喉頭をすべて取り除くので声が失われてしまいますが、電気喉頭や食道発声などで発声ができるようになります。

咽喉頭異常感症

症状

のどに何も異常がないにもかかわらず、「のどがしめつけられる」「のどがつかえる」などの違和感や異物感があります。

原因

のどは無意識のうちに「食べ物が通る道」「発声する道」「呼吸する道」と使い分けて活動していますが、このバランスが崩れると違和感が出てきます。

治療

のどの異常を確認し、症状に合わせて薬の服用やうがい、吸入などで喉の加湿を行います。

嚥下障害

症状

食べ物を口に入れて胃に送り込む一連の動作を嚥下と呼びますが、この一連の動作がうまくいかず、気管支に食べ物が入ってしまう状態です。
むせたり、飲み込みにくいだけでなく、食べ物が肺に送られて肺炎になる誤嚥性肺炎の恐れがあります。

原因

加齢により口腔や咽頭の各機能が低下し嚥下障害が起こることがあります。
また、脳障害や神経や筋肉の疾患があるときも、飲み込みの機能が低下して嚥下障害になります。

治療

障害の原因によって様々ですが、飲み込む機能をうまく使えるようにリハビリテーションを行うことが中心です。
また食べ物の硬さや形を変えて食べやすくする工夫も行います。
改善が見込まれない場合は、他の栄養摂取法や手術を検討することもあります。